表書きについて

 「御熨斗」の表書きは、ご用途に合わせ、お申し付けください。

一般的なご挨拶
  • 御礼

    御礼

    お世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈り物をするときに。

  • 粗品

    粗品

    お礼やご挨拶。ささやかな贈り物をするときの謙譲表現。ちょっとしたお詫びの気持ちを込める場合は「粗品」。
    お礼やご挨拶の場合は「こころばがり」が使われます。

季節のご挨拶
  • 寒中御見舞

    寒中御見舞

    季節のご挨拶として贈り物をするときに。
    松の内を過ぎてから立春まで。

  • 暑中御見舞

    暑中御見舞

    季節のご挨拶として贈り物をするときに。
    土用の入りから立秋前日まで。

  • 残暑御見舞

    残暑御見舞

    お世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈り物をするときに。また、御中元や暑中御見舞の返礼としても。
    立秋から処暑の期間に。

  • 御年賀

    御年賀

    新年のご挨拶として。元旦〜松の内
    (関東:1/7、関西:1/15)まで。

  • 御中元

    御中元

    お世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈り物をするときに。
    東日本:7月初旬〜7月15日まで。
    西日本:8月初旬〜8月15日まで。

  • 御歳暮

    御歳暮

    お世話になった方に一年の感謝の気持ちを込めて贈り物をするときに。
    全国的に12月初旬〜12月20日頃まで。

お祝い事のご進物
  • 結婚御祝

    結婚御祝

    結婚に関するお祝い事に。

  • 寿

    寿

    結婚に関するお祝い事に。また、結婚のお祝いをいただいたときのお返しの場合にも用いる。
    慶事全般に用いられる。

  • 内祝

    内祝

    お祝いをいただいたときの返礼として。

  • 御祝

    御祝

    出産、節句、長寿、受章、受賞などの慶事一般のお祝い事に。

その他のご進物
  • 快気祝

    快気祝

    病気や怪我、事故のお見舞いをいただいた際に、回復後の返礼として。

  • 御見舞

    御見舞

    病気や怪我、事故に遭われた方へのお見舞いに。
    自然災害や火災に遭われた方へのお見舞いの場合は、水引き、熨斗無しの掛け紙に「御見舞」や「災害御見舞」と書くのが一般的。

弔事
  • 御霊前(幸乃菓)

    御霊前(幸乃菓)

    ご逝去から四十九日までの弔事に用いる。比較的どの宗教にも使えるため、喪主・喪家の宗教がわからない場合にも用いることができる。

  • 御供(幸乃菓)

    御供(幸乃菓)

    四十九日の前後に関わらず、弔事全般に用いる。

  • 御仏前

    御仏前

    四十九日(忌明け)後の弔事に用いる。

  • 志

    四十九日(忌明け)に行う弔事の返礼に用いられる。

  • 粗供養

    粗供養

    葬儀や法要で供養をいただいた方に贈るささやかなお礼の品